株式会社日創

大規模修繕、足場、解体、塗装・防水、リフォーム

お気軽にお問合せください

TEL,072-436-5653

簡単!見積もり依頼

大規模修繕

どんなに優れた建物でも年月とともに劣化していきます。環境によっては思わぬスピードで老いていくのです。
定期的な健康診断(劣化診断)、適切な治療(改修工事)を怠ると、
機能の低下や資産価値の下落を招き、建物の寿命を早める結果となります。
大規模修繕工事は決して安い工事ではありません。
しかし、建物を長持ちさせることを考えると「行うべき工事」といえるでしょう。

大規模修繕5つのメリット

  • メリット1
  • メリット1
  • メリット1
  • メリット1
  • メリット1

リニューアル工事の必要性

新築から15~20年が大規模修繕工事の適齢期です。専門家による診断で最適な時期・工法など慎重に見極めを

適齢期を考慮に入れ計画的にリフォームすることで、工事費用を最小限に抑え、ライフサイクルコストを大幅に低減することができます。一般に新築から15~20年後が大規模修繕工事の適齢期と言われています。また各部位ごとの標準的な修繕周期は次の通り。痛みやすい箇所はこまめなチェックとケアが必要です。

修繕周期
協力会社募集、取引申請依頼書、登録依頼書はこちらから 採用情報 対応エリアは関西エリア、岐阜県、愛知県が対応となります。詳細はお電話でお問合せください ブログ

リニューアル工事Q&A

工事期間はどのくらいですか?
建物の大きさ、工事の内容によりますがおおむね3ヶ月程度です。
居住者の皆さんが日常生活しておられることを考え、基本的には3ヶ月以上はかからないようにしております。
工事の内容やお住まいの状況など、お客様のご事情によってもかわります。着工してからのおおよその目安は、下記をご参照ください。
  • ■全面改装(間取り変更、設備機器・内装仕上げ全交換)…約1ヶ月~2ヶ月
    全面改装の場合、ご契約いただいてから、着工までは通常2週間から1ヶ月ほどかかります。管理組合様への必要なお手続きは、弊社の担当者がお手伝いいたします。
  • ■システムキッチン・ユニットバスの交換…各・約2~3日 ※内装仕上げの更新は含みません
  • ■トイレの便器交換…約1~2日 ※内装仕上げの更新を含む場合は約2~4日
  • ■クロスの貼り替え…6畳程度で約1日弱
  • ■フローリングの貼り替え…6畳で約1~2日
マンションに住みながら工事はできるのでしょうか?
住みながらの工事は、引越し等の面倒や仮住まいの費用がかからない分、建物内ので荷物の移動や養生を伴います。
そのため工事自体に費用がかかり、工期も少し長くなります。
間取りなどの変更を含めた全面リフォームの場合では、基本的に住みながらの工事は困難になります。
部分的なリフォームの場合でも、工事範囲を考え考慮し、仮住まいをおすすめすることもございます。
工事期間中、家にいなければならないことがありますか?
玄関扉の内側を塗装する時は、立合いをお願いしております。
事前に都合の良い日をお聞きし、工事予定をたてます。立ち合っていただく時間は40分程度です。
工事中は洗濯物等が干せないと聞きましたが、期間中はずっと干せないのですか?
洗濯物などを干せないのは、ベランダでの工事期間中のみです。
塗装・防水の各工事でそれぞれ3日間程度はベランダの出入りをご遠慮いただいております。
日々の作業は当該作業場所、内容を含め、2~3日前に掲示板に貼り出してご連絡させていただきます。
大規模修繕工事の適した時期はいつごろでしょうか?
真夏は避けられたほうが賢明かと思われます。
また、雨が降ると作業が遅れますので、梅雨時期も避けたほうが良いでしょう。
塗料のにおいが心配なのですが。
水性塗料を使用しています。水性塗料はシンナー等を使用しないので、匂いも気にならない程度です。